ライティング(英文/和文)

ライティング(writing)とは、文字どおり、文章を書くことです。

翻訳は、必ず原文があり、それを意味を変えることなく他の言語に置き換えていくわけですが、それに対し、ライティングは対象の言語で始めから文章を書いていきます。

当然、翻訳の前段階として、原文の言語でのライティングという作業があります。契約書を作ること、マニュアルを書くこと、専門の文書を作成すること、すべてこの意味でのライティングです。

言語の観点から言うと、日本語で文章を書く和文ライティングと、英語で文章を書いていく英文ライティングがあります。日本では、英文ライティングは希少価値の高いスキルとなっており、これが得意な会社はあまり多くありません。

そのため、最終的に英語の文章だけが必要な場合でも、まずは日本語で文章を作成して、その後、英語に翻訳するという手法が取られることも一般的です。英文ライティングのスキルがある人より、日本語から英語の翻訳のスキルのある人のほうがずっと多いからです。

ライティングの専門性

ライティングには、当然ながらそれぞれの分野での専門性が必要です。マニュアルライティングには当該製品に対する知識が必要ですし、契約書の作成には法律に関する知識が必要になります。

これらの部分を請け負って作業する専門の会社があります。翻訳会社や制作会社、印刷会社など、周辺業務を専門としている会社が一緒に取り扱うケースもあります。

翻訳会社の中でも、一部の会社は、日本語での文書作成やライティングから事業を興し、翻訳にも事業を発展させています。日本にもそのような会社が多くあり、有力な翻訳会社のいくつかも、もともとは日本語のライティングを専門に扱っていました。

その多くは、いまでは翻訳のほうが事業規模が大きくなっていますが、今でも会社のコアスキルとしてライティングを取り扱っています。

ただ、日本では、国内メーカーの業績悪化に伴い、社内の余剰人員がライティングを行うようなケースも増えているようで、この仕事が外注先に出てくることは少なくなっているようです。

ライティングを外注する場合は、専門性に応じて、その文書に強い会社を選ぶ必要があります。
また、和文のライティングと英文ライティングでは必要なスキルはまったく異なるので、その点も注意する必要があります。

当社の提携先の中には、ライティングを専門にしている会社もございますので、まずは見積から、対応させていただくことができます。ぜひご相談ください。

無料見積・提案のお申込は下記をクリックしてください
お急ぎの方は気軽にお電話下さい

この記事を共有(Share this post)

You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 Both comments and pings are currently closed.


ページトップへ