特許関連の翻訳
特許翻訳の中心となるのは、いわゆる「特許明細書」です。明細書とは、特許を得ようとする新しい技術について、その発明の内容や、どの点について権利を得ようとしているかの詳細を記載した文書です。
この文書を各国の特許審査機関(日本の場合は特許庁)に提出することで、特許の出願が行われます。
また、各国の特許審査機関が特許の審査の段階で出願者に対してさまざまな通知類を出すことがあり、これらの文書の翻訳も随時必要になります。
特許の出願や審査の過程で必要になる、これらのさまざまな文書の翻訳を行うのが特許翻訳です。たとえば、日本の企業が米国で特許を出願する場合、通常は、日本語で書かれた明細書が英語に翻訳されます。また、米国の企業が日本でも特許の出願を行う場合は、英語で書かれた明細書が日本に翻訳されることになります。
そのような特許翻訳を行う翻訳者には、多面的な高いスキルが求められます。
求められるスキルの一つは、技術的な背景知識です。そもそも、特許の出願の対象となるような新技術には、科学の最先端を行くような高度な知見や技術がたくさん含まれているので、それらの内容を理解して、適切な訳語を当てつつ翻訳を進める必要があります。
ですから、それらの新技術に関する基礎知識をベースに、しかも丁寧に下調べをしながら、適切に翻訳していく必要があります。そのため、特許翻訳者の場合、他の分野と比較して、理系のバックグラウンドを持っている人の比率が高くなっています。
また、別の側面として、特許翻訳者は特許制度を支えている法体系にも精通している必要があります。特許翻訳の対象となる各種文書は法的な権利文書の意味合いが強いため、法務的な知識に基づいて的確な訳語を当てる必要があります。その意味で、より正確な翻訳と、法務的な知識が必要になります。
上記のとおり、特許翻訳には技術的な背景知識と法律面の知識の両方が必要になるため、優秀な翻訳者が常に不足している分野の一つです。
特許翻訳は、高い専門性が求められる分野のため、特許専門の翻訳会社が行うことが多いほか、特許の国際出願を数多く手掛ける、いわゆる国際特許事務所が翻訳のサービスを行なっているケースもあります。
特許翻訳を行なうのに必ずしも弁理士資格は必要ありませんが、この分野の翻訳を行う翻訳者や翻訳会社には、専門性を常に高める努力が求められます。
当社では、特許翻訳の実績が豊富な翻訳会社とも提携していますので、ぜひまずは見積をご依頼ください。
You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 Both comments and pings are currently closed.