ネイティブチェック
翻訳会社のホームページにネイティブチェックという言葉が出てくるのをご覧になられたことがあるでしょうか?
ネイティブチェックとは、翻訳後の言語の文章を、その言語のネイティブスピーカーが読んで、文法、構文、スペルのミスを見つけること、また表現をその言語の自然な表現に修正することを言います。
日英翻訳なら、日本語を母国語とする日英翻訳者が翻訳したものを英語のネイティブスピーカーがチェックする作業、ということになります。
ネイティブチェックの意義
数多くの翻訳会社がこの「ネイティブチェック」を謳っているため、ネイティブチェックがあると、とかく安心だという、いわゆる「ネイティブチェック信仰」のようなものが存在します。
しかしながら、ネイティブチェックも翻訳の品質に関して万全というわけではありません。
なぜならネイティブスピーカーは原文には目を通さず、訳文だけを読むため、いわゆる「誤訳」があった場合には気づくことはできないからです。
また、訳文に対する専門性も求められないので、英語としては分かるが内容に関してはイマイチ理解できない、という場合も多々あります。
英語のネイティブスピーカーである翻訳者が日本語から英語に翻訳する場合もあります。
この場合、翻訳者が訳語のネイティブスピーカーですから、ネイティブチェックは「込み」で行うことができます。ただし、英語のネイティブスピーカーの日本語読解力は日本語を母国語とする翻訳者には及びませんから、日本語原文の読解力が欠けるために起こる誤訳も考えられます。
多くの翻訳会社が日英翻訳のネイティブチェック込みを謳っていますが、それが翻訳品質を担保するものにはなりません。ネイティブチェックが翻訳会社の効果的な宣伝文句と化してしまっているところがあります。
一方で、ネイティブチェックのコストが本来翻訳者に支払うべきコストを圧迫してしまい、単価が安く、品質の低い翻訳者を起用せざるを得なくなる場合もあります。
つまり品質の悪い翻訳を、ネイティブチェックで表面だけ取り繕うというスタイルになってしまいます。
ネイティブチェックの限界
さらに英語のネイティブの英語力がみな高いとは限りません。日本人はみな国語が得意かというとそうでないのと同じです。
専門分野に通じた翻訳品質の高い日本人の翻訳者に日英翻訳を任せたほうが良い結果が出る場合も数多くあります。
それで、ネイティブチェックはあるに越したことはないが、それで万全ではない、ということを強調したいと思います。ネイティブチェックのあるなしで翻訳会社を判断するのは得策ではありません。
プラスリンクでは、ネイティブチェック込みの優れた翻訳会社をご紹介できます。ネイティブチェックのみならず肝心の翻訳の方も優れた翻訳者を起用していますので安心して翻訳を任せることができます。
You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 Both comments and pings are currently closed.