翻訳支援ツールとは?

翻訳という仕事はもともとはいわゆる「物書き」の一種で、今でもその要素は強いと思いますが、最近では別の側面として、PC等で各種のツールを使いこなす必要があるIT技術者寄りの仕事に変わりつつあります。特に実務翻訳の中の特定の分野では、その傾向が顕著です。

現代の翻訳者が使いこなすべきツールの代表格は「翻訳支援ツール」です。漠然とした呼び方ですが、文字通り翻訳の作業を支援するツールの総称です。いわゆる翻訳ソフトとは別のものです。

ただ、「翻訳支援ツール」という場合、それが「翻訳メモリツール」と同義で用いられるケースも多くあります。実際、「翻訳支援ツール」の中心となるのが、「翻訳メモリツール」です。代表的なのがTrados(トラドス)です。この「翻訳メモリツール」について、ここではご紹介します。

翻訳メモリとは、英語では「Translation Memory」、略して「TM」と呼ばれます。簡単に言うと、過去の翻訳の資産(という言い方をします)を保管したデータベースのことです。具体的には、過去に翻訳をしたときの原文と訳文を一文ずつ対にして、PC上の領域に保管したものです。たとえば、英語から日本語の翻訳で、下記の文が出てくるとします。

(英語)There is a book on the desk.
(日本語)机の上に本があります。

翻訳メモリには、このような原文と訳文のペアを、このままの形で保管することができます。そして、その同じ一つの翻訳メモリの中に、一まとまりの原文と訳文を構成するすべての文(センテンス)を収めることができます。

翻訳メモリが有効なケース

同じ翻訳の仕事でも、翻訳メモリが有効な場合とそうでない場合があります。有効なのはどんなケースでしょうか?たとえば、実務翻訳の中の特定の分野では、翻訳の対象となる文書で、一部を何度も使い回しながら改版を繰り返すということがあります。

代表的なのはソフトウェアや工業製品などのマニュアルです。製品がアップデートされると、マニュアルもアップデートされますが、実際に記述内容が変更されるのは一部だけ、製品の機能が追加されたところや改善されたところだけです。それ以外のところは、以前のバージョンをそのまま使い回すことができます。

そのような場合に、翻訳メモリを使用すれば、人の記憶や手作業での調査に頼ることなく、以前のバージョンと変わっていないところはそのまま以前の訳文を機械的に当てはめつつ、新しい追加部分や変更部分のみを人の手で翻訳するということができます。

この意味で、以前のバージョンからあまり変更されていないような文書の場合は、翻訳メモリの効果が非常に高く、翻訳者の手間と翻訳コストは大きく削減されます。ですので、そのような文書の翻訳を多く手掛ける分野では、ここ10年くらいの間に、翻訳メモリツールの普及が急速に進みました。

同じ翻訳でも、今はまだそれほど翻訳メモリツールが使われていない分野も多くありますが、それぞれの分野の事情の違いはあれ、少しずつ各分野で普及が進んでいくと思われます。

お客様の立場から見ると、翻訳メモリツールを使えば、費用を大幅に削減できる可能性があります。流用できる文書がある場合は、見積の際にあわせてご支給いただくと、ツールを使った効率化の分も含めた見積を提出させていただくことができます。そのようにしてコスト削減も図っていただければと思います。

無料見積・提案のお申込は下記をクリックしてください
お急ぎの方は気軽にお電話下さい

この記事を共有(Share this post)

You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 Both comments and pings are currently closed.


ページトップへ